若喜商店オンラインショップ
ログイン
買い物かご
カートに商品がありません。
現在の中身:
0点
電話でのお問い合わせ
0241-22-0010
ホーム
商品一覧
このショップについて
ご利用ガイド
お問い合わせ
すべての商品
若喜商店の醤油
若喜商店の味噌
喜多方ラーメン
せんべい
喜多方の日本酒
その他のお酒
その他
ギフト・贈答品
注文照会
2021年 02月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
今日
2021年 03月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
[BOARDLIST_5_150_/images/250/leftdot.gif]
トップ
>
その他
>
福ベこ
前の商品
福ベこ
会津地方では牛のことを、ベコと呼びます。
その赤色の牛にあやかり、昔から子供の誕生には壮健を祈り、又疫病除としても贈られ、親しまれている玩具です。
「赤べこ伝説」
1200年ほど前(807年)、高僧「徳一」が柳津町に虚空蔵尊円蔵寺を造ったときに、大量の資材を運ぶ時に大活躍した赤い牛が、会津が困ったときに助けに現れるという伝説が生まれました。これが赤べこ伝説です。
「張り子の赤べこ」
400年ほど前に蒲生氏郷が会津を所領した際に、京都の職人を呼んで張り子の製造を手がけ、やがて伝説の「赤べこ」を張り子で造らせました。悪性の疱瘡(天然痘)が流行した際、病気の子どもに赤べこを贈ったところ、たちまち治ったという話が伝わり赤べこが大人気になりました。「赤べこの赤色は魔除け・厄病除けをあらわし、胴体の黒丸は「はしか・天然痘(疱瘡)等のウィルス」から守ると言う意味」もあります。
「十三講まいり」
数え年13歳に成長した男女が、成人の儀礼として圓藏寺へ参拝する風習がありました。13歳の厄難を払い、知恵を授けていただけるように祈願します。会津では小学六年生(13歳)に虚空蔵尊へ訪れた方も多いかと思います。お寺の境内に赤べこのルーツになった「牛の石像」が奉られています。
「張り子の赤べこ」
赤い首をユラユラと振る愛らしい観光土産品「張り子の赤べこ」は、「コロナの早期終息と感染予防祈願」で大人気です。
また厄病除の玩具としても親しまれています。
福ベこ
長さ3cm、横6cm、高さ11cm
価格 :
2,860円(税込)
数量
品切れ
この商品についてつぶやく